|
法要の知識T |
法要の知識U |
●初七日から四十九日まで
●四十九日法要の手順
●併修(へいしゅう)について |
●法要一覧
●忌明けの挨拶状
●四十九日法要での施主の挨拶
|
|
法要の知識T |
法要に親類・知人を呼ぶときは、場所・日時に十分配慮を |
仏教では、故人の霊に供物を供えて冥福を祈り供養することを法要といいます。法要を営む際に大切なことは故人を偲ぶ気持ちです。葬儀が済むと、初七日から七七日(四十九日)の忌明けまで七日ごとに法要を行い、その後も一周忌、三回忌などの法要を故人の命日に営みます。もし、命日に法要ができない場合は、日程を繰り上げて行ってもさしつかえありません。 |
|
仏教の場合、亡くなった日から忌明けまで七日ごとに法要を行います。
●初七日(死亡した日を入れて七日目)
●二七日(死亡した日を入れて十四日目)
●三七日(死亡した日を入れて二十一日目)
●四七日(死亡した日を入れて二十八日目)
●五七日(死亡した日を入れて三十五日目)
●六七日(死亡した日を入れて四十二日目)
●七七日(四十九日、満中陰、しちしちにち) |
正しくは初七日忌、二七日忌、三七日忌、四七日忌、五七日忌、六七日忌、七七日忌と続き、そのたびごとに僧侶を招いてお経をあげてもらいます。七七日忌(四十九日)を迎えると遺族にとっては「忌明け(きあけ)」となり、法要後、納骨となるのが一般的です。(神式は、五十日祭で忌明けを迎える。)合理的考え方の進んだ現代では、これら七日目ごとの法要も一度で済ませてしまうことがあります。火葬後すぐ「初七日」の法要を行うことは北海道地区では少なくありません。「四十九日」をも兼ねてしまうということもあります。 |
(アドバイス)
四十九日も火葬場から戻ったあとすぐに行うのは、遠方からきている親族、身内への配慮からの考え方です。通常は、地元に住む親族だけで「四十九日法要」を改めて営んでいる方が多いようです。もちろん「四十九日法要」を盛大にされる方もいらっしゃいます。 |
|
|
納骨、埋骨を行うのが一番多い日が四十九日です。親族の都合や僧侶の都合もありますので事前の準備が大切です。確認事項を連記しましたので参考にしてください。
@施主の決定A日程、費用などの決定B菩提寺への連絡C法要案内状の作成・郵送、連絡D式場の手配E宴席の手配F喪服の用意(準喪服でも可)Gお布施の用意H引出物の手配(別冊商品カタログ「ふれあいギフト」をご利用下さい。) |
(アドバイス)
●納骨、埋骨と四十九日法要を同時に行う場合と法要だけを営む場合、それぞれ準備することに多少の違いがあります。葬儀社や仕出し店、僧侶へ相談すると良いでしょう。
●法要に親類・知人などを呼んで営む時、お寺、お墓、会席の式場が別々でそれぞれ移動する場合、土・日・祝祭日だと交通渋滞に巻き込まれることもあります。時間や交通機関に十分配慮したいものです。 |
|
|
年忌法要はできるだけ故人一人ひとりに対して行いたいものですが、ある年に年忌が重なる場合があります。その時、それぞれを独立させて行なうと参列者側、施主側も時間的・経済的に大きな負担になります。そこで、年忌法要をあわせて一度に行なうことを「併修(へいしゅう)」「合斎(がっさい)」といって、早い方の祥日命日(死亡した日と同月同日)にあわせて営みます。しかし、故人が亡くなって年月が浅い場合は、故人への思いが深い方も多いはず。
|
|
|