仏式の場合
イラストは後飾りの
一例です |
火葬後、自宅にお骨を安置してある間は朝夕供養(くよう)します。自宅での供養は仏壇の前や床の間などに白い布を覆った小机を用意して遺骨、遺影を安置します。水は毎日供え、ご飯は子供用などの小さな茶わんで備えましょう(故人の茶わんは火葬のときに割る)。忌明けの四十九日までは弔問客も多いものです。後飾り祭壇は通常、四十九日までまつります。 |
神式の場合
イラストは後飾りの
一例です |
神式の場合も自宅にお骨を安置している間は、霊前に花、供米(くまい)、塩、御神酒(おみき)、水を備えます。 |
キリストの場合
イラストは後飾りの
一例です |
キリスト教では納骨、埋骨のときまで、お骨の前に花やロウソクを飾りますが、供物(くもつ)、には定まりはありません。
|
納骨・埋骨の時期 |
仏式ではいったん自宅に安置し、初七日から四十九日までの7日目ごとの法要のうちで都合のよい日に納骨、埋骨します。一番多いのが四十九日です。しかし葬儀のために遠くから肉親や近親者が出向いてきた時などには、火葬が終わってすぐに埋葬することもあります。また、火葬が終わった夜だけ自宅で法要し、翌日には寺の納骨堂に預けて供養を依頼し、三十五日か四十九日の忌明けに埋骨することもあります。仮納骨した遺骨は一周忌又は三回忌に埋骨することが多いようです。
神式では10日目ごとの霊祭の日に納骨、埋骨することが多く、一番多いのは五十日祭です。キリスト教の場合は7日目の追悼ミサの日か翌月の召天記念日、プロテスタントでも翌月の召天記念日などを選んで納骨、埋骨します。 |
(アドバイス)
仏式7日目ごとの法要は、そのたびに僧侶を招いてお経をあげてもらい、そのつど「御布施」を用意します。御礼の金額は、直接寺院や僧侶に聞くことをおすすめします。 |